ミラノにいて幸運だと思うことの一つに、素敵な年上の友人たちに恵まれていることがある。 敬愛と憧れをもたずにいられない、年が20以上離れた友人が何人かいる。 そのうちの一人が、フランカ・ファッブリだ。 フランカは1935年生まれ、現在83歳。いつも微笑みをたたえて、とても可憐で可愛らしい。 外見の美しさと内面の美しさ、少女のようなあどけなさ。その柔かな印象の中に、 芯がしっかりと通って、凛とした品位がある。 ミラノ・スカラ座のオーケストラの楽員だった父を早く亡くしたフランカは、 修道院に預けられシスターたちに育てられた。成長しコーラスに所属していた際に 『あなたの声は、コーラスにいる声ではない』とオペラ歌手の道を歩み始めたという。 その後、スカラ座の舞台監督も務めたルキーノ・ヴィスコンティ(映画監督でもある)に見いだされる。 重要な国際音楽祭でオペラ『椿姫(トラヴィアータ)』を発表することいなっていたヴィスコンティは、 必死にヴィオレッタ(椿姫の名)を探していた。なぜなら以前彼が手がけた『椿姫』は、 マリア・カラスがヴィオレッタ役を務め、高く評価されていたからだ。 その第二のヴィオレッタ選びのオーディションにて、フランカは多くのソプラノの中から選ばれる。 オーディション会場は、ローマのヴィスコンティの私邸。 その優雅なヴィッラ(お屋敷)の部屋で待っていたのは、ヴィスコンティだけでなく、 映画音楽の巨匠ニナ・ロータ、舞台衣装(その後舞台・映画監督)フランコ・ゼッフィレッリなど 錚々たる面々。フランカが2曲歌うと、ヴィスコンティは表情を変えず、『ご苦労』と一言。 フランカは部屋を出ると、そこで泣き崩れたという、落選したと思い込んで。 ローマのオーディションの後、そのままミラノに向かい1日がかりで到着する頃、 彼女のマネージメント事務所にテレグラムが入る。 『ヴィスコンティ伯爵は、フランカ・ファブッリ以外の椿姫は考えられない』と。 フランカはすぐにローマに戻り、そこから数ヶ月ヴィオレッタ役に成りきって 朝から晩まで暮らすことになる。 ローマの『エリザベス・アーデン』のエステティックサロンに送りこまるなど、 徹底的に細部までヴィスコンティの描くヴィオレッタに変貌していく。 数ヶ月もかけてのオペラの準備は、今ではとても考えられない贅沢な行為だそうだ。 その後、フランカはプリマ・ドンナとして長年に亘り活躍し、 キャリアを全うした後は、病床の母親の世話に多くの時間を割き、 生涯独身を通し、今もひとりで暮らしている。 彼女は美しい人と一緒になると『Che bella! あなたってなんて美しいの!』と 躊躇なく声をかけて誉める。私は何度かそのシーンに立ち会ったことがあり、 その度に彼女の無垢な心に感動させられる。 オペラ歌手という激しい競争の世界において、このような 心に壁を作らない、素直で愛に満ちた態度は清らかな心を守る強さがないと とてもできないことだと思う。 先日彼女が入院することがあり、どんなに心細い思いをしていたか、と 迎えにいく友人たちに花を持っていってほしい、とお願いした。 数日後フランカから電話があり、花の御礼を伝えたくて、と言う。 花束を見た途端に思わず感動して涙してしまったのよ、と電話口でも少し涙声。 受け答える私まで、つい涙声。 友人に、どんな花束を買ったのかと聞いたところ、 ごくシンプルな市場のチューリップだった、と。 プリマドンナとして生きた時間に、どれだけ立派な花束を受け取っていたか考えると、 気恥ずかしいぐらいの小さなブーケ。その中にしっかりと気持ちを感じてくれたフランカ。 彼女の歳に、同じような微笑みをたたえられたら、どんなに素敵なことだろう。 フランカがマリア・カラスとの想い出を語ったときがあった。 舞台で歌うことだけに没頭して生きてきた人間は、普通の暮らしの術を身につける間がなく、 歌うことをやめると孤独に放り出されると言っていた。 今の時代、舞台にすべての人生を捧げる歌手はもはやいないだろう、と音楽関係の友人たちは語る。 フランカは舞台の後、ディナーに行ったこともなかったという。常に体調を整えてしっかり歌うために。 あの柔らかい微笑みの下に、彼女の鍛錬した強さを感じずにはいられない。 やはりフランカは、私の憧れの女性だ。 2018.1 フランカと、長年の友人フェルディナンド
0 コメント
ミラノの行きつけのカフェに並ぶ『キアッキェレ』 ヨーロッパはただ今、カーニバルの時期。一番有名なのは、ベニスのカーニバルでしょうか。 先週、ボローニャで日曜日を過ごしたのですが、 その時にも仮装しているたくさんの子どもたちを見かけました。 カーニバルといえば、すぐに連想するのがカーニバル菓子『Chiacchiere キァッキェレ』。 パリパリいただくごくシンプルな揚げ菓子です。この時期にどなたかの家にお邪魔すると、 このお菓子がディナーの最後に出てくることがほとんど。 少し前までは、毎回パネットーネがデザートの最後に出てくるように、、、。 1月の終わりにローマに出張に行った際、このカーニバル菓子が『Frappe フラッペ』と 呼ばれていることを知り、びっくり。 他にも、ミラノでは『Fritelle フリテッレ』と言われている揚げ菓子が、ローマでは『Castagnole カスタニョーレ』になるのでした。 下の『Roccoco ロココ』と言われるお菓子も初めて聞く名前、ローマでは愛されているお菓子のよう? ナポリまでさらに南下すると、また違うお菓子が並びます。
ナポリはコーヒーも有名ですが、フランスとスペインの占領下にあった時間も長いせいか 繊細で柔らかいお菓子が多いイメージ。パッと思いつく一番有名なお菓子は、 『Baba au Rhum ババ』や、『Sfogliatella スフォリアテッラ』などでしょうか。 イタリアに住み始めて何年も経ちますが、地方ごと、街ごとに違うお菓子やチーズを すべて把握するのは、まず無理そう。。。だからこそ、楽しくもあるわけですが。 さて我が家はというと、家の外のカーニバルムードとはまったく違い、 最近よく作るのが日本の甘酒。日本から持ってきた生麹(冷凍して保存)とお米で、 ヨーグルトメーカーを使って作ります。本当はもう少し温度を上げられたら、さらに 美味しいのでしょうが。。それでも文句は言えません。 イタリアはお米の国でもあって良かった、と常々思います。 もうすぐ桃の節句ですね。ミラノも少しずつ日が長くなって、 春の足音がすぐそこまで聞こえている気分。 下は、昨日市場に行った際、みかけた街角のお花屋さん。 『はーるよこい、はーやくこい!』 昨日の土曜日は、日本からいらした大切なお客様とヴェローナで合流して打ち合わせ。
ヴェローナは以前に半年ほど住んだ街ではありますが、それでも来る度にうっとりするほど美しい街です。ロミオとジュリエットの舞台としても有名なこの街は、毎年ヴァレンタインにたくさんの観光客が訪れます。そんな時期と重なったこともあるのでしょうが、街の中心はとにかくすごい人。 ランチタイムは、今話題になっているピザ屋さん“SAPORE'サポレ”で。 ヴェローナ(北のヴェネト州ですよ、南でなく!)でピザ???という反応についなるのですが、 ところがどっこい、サクサクとおいしく、またお腹に軽いと大評判。いわゆる新しいトレンドの、ポスト・ナポリピザ。 天然酵母、あるいは生きた天然酵母を使ってつくる、さまざまな創作ピザ。素材は最高級のものばかりを厳選、ピザと合わせます。30ヶ月熟成のごく薄くスライスした生ハムや、プーリアのブッラータなど、イタリアのベスト・オブ・ベストを。 中国のマントウのように蒸したピザ、外はカリカリ・中はふんわりピザ、商標も取っているクランチとダブルクランチのサクサクピザなど、ピザはナポリと言っていられないほど美味しくて、こだわっていて、またメニューも斬新で豊富、楽しいピザの新しいフロンティア。販売しているビールは、同じく活きた酵母を使ったイタリア最高級ビール“バラデン”。菊芋のピッツァなど、驚きのトッピングも。大勢でいろんなピザを楽しめました。 写真はBeppino OccelliのHPより 謎が溶けた。以前からイタリアにどうして美味しいバターが少ないのか?と常々疑問に思っていました。
酪農王国フランスにイタリアも決して負けていないはず。ただいざバターとなると、とんと弱い。 パリに行く毎に、美味しいブルターニュのバターを買ってかえる私。なぜ、こうなってしまうのかしら?、と。 今週、以前から気になっているパネットーネの生産者さんと商談の機会がありました。 素材に徹底的にこだわるこの生産者、パネットーネの重要な素材であるバターは、すべてフランスから仕入れているとのこと。どうして??その疑問に対し、彼の説明は以下の通り。 イタリアはチーズ文化で、パルミジャーノやグラノパダーノチーズをまず作り、チーズ作りに残った乳脂肪分でAffioramento という方法で牛乳を分離させるような方法でバターを作る。一方、フランスはまず生乳からバターを作り、その後チーズ作り。その製法は、遠心分離法で、生乳を昔ながらの方法でグルグルグルグルしてバターに仕上げる。イタリアで数少ない遠心分離の方法でチーズを作っている方が、有名なBeppino Orcelliさん。(上の写真は彼のHPより) 遠心分離で作ったバターは溶点も低いらしく、風味だけでなくパネットーネの口溶けにもフランスバターを使うことが重要、と。なるほど、、、。バター文化の北イタリア、オリーブオイル文化の中央から南イタリア。その北イタリアのバター文化圏が、まさかフランスのそれと違うとは想像もせず。 昨年、日本の志の高い生産者の方、流通の方々を、エミリア・ロマーニャの有機パルミジャーノ工房にご案内したことがあった。そのときに聞いた話で驚いたのが、第二次世界大戦前まではモデナの白牛の生乳でパルミジャーノ作りをしていたが、アメリカ人がホルスタインを導入し、モデナの白牛が激減。モデナの白牛の生乳は品質が素晴らしく、素晴らしいチーズができるが、搾乳量が著しくホルスタインに劣るために、ほとんどホルスタインに入れ替わってしまった。今や、ごく僅かな人しかモデナの白牛でのチーズを作らなくなってしまった、と。 効率を追わずに品質を守る志ある人々の品を、購入して支持することで、食文化を守られるのだなぁ、と考えるのでした。私たちカーサ・モリミがご紹介している品々も、“添加物を使用しない=(膨大な)手間と時間がかかる”ものばかり。お付き合いさせていただいている生産者さんたちの素晴らしい仕事を、実際に購入することで支えることに貢献できたら、と願っています。それにはまだまだ力不足ですが、その夢は諦めずに、やっぱりこれからも掲げていきたい。先人の智慧、手間ひまかけた素晴らしい食文化が、ちゃんと次世代に受継がれていくように、、、。 |
Casa Morimi
|
Proudly powered by Weebly