CASA MORIMI - We deliver Quality and Passion from Italy.
  • About Us
  • 公式オンラインショップ『ラ・クチネッタ』
  • 商品のご紹介 Our Products
  • 生産者 Our Partners
  • メディア掲載 Media Coverage
  • ブログ Blog
  • レシピ Recipe
  • フォトギャラリー Pictures
  • 商品カタログ Catalogue
  • お問合せ Contact
  • About Us
  • 公式オンラインショップ『ラ・クチネッタ』
  • 商品のご紹介 Our Products
  • 生産者 Our Partners
  • メディア掲載 Media Coverage
  • ブログ Blog
  • レシピ Recipe
  • フォトギャラリー Pictures
  • 商品カタログ Catalogue
  • お問合せ Contact

La Cucinetta* 
ラ・クチネッタ
イタリアの小さなキッチンから

手仕事の価値

21/7/2018

0 コメント

 
昨日、有機フレッシュトマトソースやバジルペーストの生産者を南トスカーナ・マレンマを訪ねてきました。
極めて効率的にラインが組まれた製造過程をみながら、先日ピエモンテのマイクロブルーワリー「バラダン」を訪ねた際に初めて耳にした、“モダンクラフト”という言葉を思い出しました。なにかというと、人の手が優れたこと以外は、できるだけ機械化した方がよい。ただ経験からの人のノウハウ部分は、絶対に機械に譲るべきではない、とのこと。

南トスカーナの取引先とはお付き合いして10年ほどだと思いますが、今回またさらにラインの品質管理や生産が洗練されているのをみて、さすが伸びている会社は違うな、と思いました。まさにモダンクラフト。“Artigianali 職人の”という言葉がとても愛されているイタリアではありますが、たしかに機械の方が良い結果を導きだす工程はあるわけです。

日本ではここ数年で品質管理室が多くの会社に設けられ、お客様から要求される証明書や書類を用意することが多くなってきました。いまのところ、問題なく小規模な生産者も対応できていますが、すべての会社がメタルディテクターのような設備を導入できるわけではなく、この傾向が過剰に進むことがないことを祈っています。

また、すべての工程が手仕事なされる仕事は、その分どうしても割高になります。小規模な生産者は、素材にもこだわることも多いのですし、時間をかける丁寧な仕事をすることで、薬品に頼らないケースが多いですから、その分もやはりコストがかかります。素材も、大手の原材料購買力と比較になりません。そう考えると、ますます彼らの仕事の価値をしっかり発信していかなくてはならないと感じています。生産者を訪ねる旅を企画したいと考えたのも、実際に現場をぜひ見ていただきたいと思ったことがきっかけです。

今週合意となった、ヨーロッパと日本の貿易合意は輸入者としては素晴らしいニュースで、自由貿易に期待したいと思います。一方で日本での生産者の方々の状況はどうなのか心配ですが、日本の素晴らしい食材もより簡単にヨーロッパに届くことになればと願っています。アメリカなどの保護貿易の傾向が色濃くなる中、ほぼ1年というものすごいスピードで合意に達した、日欧貿易合意。市場規模は世界の貿易の30%を占めると聞きました。こうした世界規模の市場が広がれば広がるほど、Prodotti Artigianali 職人的商品(人のノウハウや伝統が活きていること、時間をかけることで良い品質を実現すること)の手仕事の価値をより語り、伝え、小さな市場が消えないようにすることが大切だと感じています。自分たちができることは、あまりにも小さく、限られていますが。

昨日訪れた製造現場のラインの横に並べられた原材料が入ったバケツの数々。イタリア産の松の実を量るのは、人の手。トマトソースの製造においては、トマトを選り分ける手はまだ健在。モダンクラフト、されど手が介在する風景に心底ホッとしたのでした。

画像
画像
0 コメント

北と南

18/7/2018

0 コメント

 
フランスに近い、イタリアの北部ピエモンテ州で週末を過ごした直後、ぐんと南へ下がり、イタリア半島のブーツの踵・プーリア州へ。

北と南の大いなる差は頭ではよく判っているものの、北の直後に南に出張したことで、何につけ、北と南の差を感じることとなりました。

北のピエモンテ。ヘーゼルナッツの木々に、連なる丘に広がるぶどう畑。眺める景色はどこも緑。
訪れた小さな町アルバは、歴史ある街並みが美しく整備され、とても清潔に維持されていて文化度が高い印象。
街の中心には車はなかなか入ってこれないようになっていて、地元の人と旅行者が半々ぐらい?みなゆったりと散歩している。カフェやエノテカが何軒か並ぶ広場では、どの店の前にもパラソルがたくさん並び、ワインやコーヒーを飲みながらゆっくり寛ぐ姿。

観光客相手のお店は日曜日でも開いていて、いまシーズンの夏の黒トリュフが並び、地元高級ワインのバローロやバルバレスコなどの有名銘柄が古いヴィンテージも取り揃えて並んでいる。小さな町ながら、メインストリートには高級ブランドのお店まであり、観光客とトリュフとワインで潤っている町なんだなぁ、という印象。(アルバで写真をほとんど撮っておらず、トリュフとワイン以外は他のピエモンテでのスナップです)
画像
画像
画像
画像
その翌日に訪れたプーリアの州都バーリは、海も空もどーんと広がり、いろんなグラデーションのブルーにどこも溢れている。毎回バーリの空港に着陸少し前に窓から眺める景色は、平地に果てしなくオリーブ畑が続き、海岸線の向こう側には真っ青な海。まさにオリーブの大地だなぁ、と毎回思う。空港から街に向かうと、雑多で荒削りな印象の建物が密集する景色の上に、真っ青な空が広がっている。

バーリは旧市街以外、道幅もとても広く、歩くには一苦労。車で移動する人がほとんど。劇場や高級ホテルが並ぶ中心地の目の前の海岸で、漁師が獲ったばかりのタコを岩に打ち付け柔らかくしている様子を、何度か見たことがある。旧市街では普通の家の軒先で、マンマたちが手を器用に動かしてオレキエッテを作っているのを頻繁に見かける。これぞプーリアっていう感じ。気取りがないというか、気取った場所でも暮らしの営みが当たり前にそこにあるというか、生きる力に満ちているというか、よそ行きの顔がないというか。

南の人は働かないというのは通説ですが、私がお付き合いしている方々には当てはまらず、、。お取引しているバーリのチベリーノ一家も、内陸のグラヴィーナで搾油所を営むラグーソ家も、一家総出で本当によく働きます。どちらも80歳近い両親もまだ現役で働いているし、ラグーソにおいては大きな展示会に、まだ11歳の息子を連れてこようとしていたと知り(もちろん手伝わせるため)腰を抜かしてしまった。どうせ継ぐのならば少しでも早く仕事に慣れた方がよい、という理由から。

北にもアルトアディジェ州やフリウリ・ベネツィア・ジュリア州など、さまざまな文化圏があり、北の中でもいろいろ。南はシチリア州もあれば、カラーブリア州もある。多種多様な場所に、多種多様な人々。されどやっぱり、“北だなぁ”、“南だわー”と何につけ感じるのでした。これがイタリアの面白さなのでしょう。
画像
画像
0 コメント

プーリア バーリ旧市街

12/7/2018

0 コメント

 
今、ミラノに戻る飛行機に乗り込みました。長かったものの、頑張った甲斐を感じる3日間でした。
​昨晩、仕事の後にホテルの近くの旧市街を少し散歩してみました。数枚のみですがアップしておきます。
画像
画像
画像
0 コメント

プーリア バーリの漁師市

12/7/2018

0 コメント

 
昨日バーリに到着。日頃は利用者が少ないバーリ空港ですが、今回はバカンス客でごった返していました。そうでした、いまは7月、バカンスシーズン真っ盛り。

空港からそのまま、“ラ・プロンタ”シリーズの生産者であるチベリーノのオフィスに直行し、さらに美味しくするためのアイデアについて話し合いの後、仮説に基づいて試作、試作、そしてまた試作。オール・イン・タイプの“ラ・プロンタ”は、高級食材店を長く営んできたチベリーノ一家の、食材の知識とノウハウを結集した商品。それだけに、より美味しく召し上がっていただくための試作、新商品のアイデアの試作には、自然に熱が入ります。

1日ではとても十分でなく、今日も朝からまる一日中試作。どれだけ違うパターンのパスタを食べたか考えると、気が遠くなります、、。あれやこれやのこちらの要求に、粘り強く応えてくれ、しかも彼らの経験値をマキシマムに活かしながら仮説を立て続け、面倒くさがらずにあれこれ試してくれるチベリーノのチーム。貴重なコラボレーションに、感謝。

今朝、ホテルに迎えにきてくれた際、オフィスに行くのに少し遠回りして海の近くを通ってくれるようにお願いしました。仕事とはいえ、美しい海がすぐ近くにありながら海を見ないで帰るなんて、悲しすぎるではないですか。

漁師市場は活気に満ちていました。プーリアは日本と同様、生で魚介類をいただく食文化が継承されている土地。漁師市場でも、ウニや牡蠣、タルトゥーフォと呼ばれる貝など、地元で獲れた海の幸がいっぱい。そしてバーリの名物、タコを岩や床で叩き、水を入れたバケツで揺らす、の図。ほんの10分ほどですが、太陽の下で南国の漁師さんたちの威勢のよい掛け声に、元気をもらったのでした。

それにしても、写真だけ撮りまくって何も買えずにごめんなさい、、、。
画像
画像
画像
画像
0 コメント

久しぶりの出張

10/7/2018

0 コメント

 
プーリア州の州都バーリに向かう飛行機の中です。
オフィス仕事に追われる日々を少しだけ一段落(と願いたい)、先週は久しぶりに
北はベネト州のパネットーネ作りの現場に足を運んできました。
良い品を作る!という生産者の気概に触れることは、とても刺激が大きく
仕事の原点に立ち戻ったような気持ちに。周囲から”気狂い”と周りから
呼ばれる彼らは、いたって純粋。
美しいトレヴィーゾの街も初めて訪れ、イタリアの多様性がどれだけ豊かかを
実感する出張でした。これは少しずつまとめてみたいと思っています。
先日の日曜日は、突然友人に誘われピエモンテへ。これは仕事でなく、あくまで自主トレ。
ミラノとトリノは、早いと45分で到着する電車も!トリノからはローカル線でのんびり、
1時間ほどで世界遺産にも登録される、バローロなどのワイナリーが並ぶランゲの
美しいぶどうの丘を眺めながらアルバに到着。

ピエモンテでは、スローフード団体の方にインタビューしたり、
母校である食科学大学に、国連FAOで働く友人を案内したり、
日本の木桶の食文化(時間をかけた、昔ながらの高品質な調味料)後世に残すプロジェクトに
共鳴しビールを醸してもらっている、イタリアのマイクロブルーワリーの草分けであり
リーダーであり続けるバラデン社を、木桶ビールの様子を見に訪ねました。

学びと刺激が多過ぎて、頭が混乱。パソコンに張り付いているばかりじゃダメですな、ついと独り言。
そして今バーリに着陸します。プーリアでは、畑で秋に向けての仕込みをしっかり行います。
好評いただいているラ・プロンタシリーズもさらに美味しくできるよう、チベリーノ社に1日はこもります。

事務仕事に追われ時間がないと、さぼってばかりいた書き物、とりあえず近況を書いてみました。
以下の写真はベネトに行く途中の車窓から。秋にむけて緑豊かな葡萄畑。
久しぶりにがんばるぞー、の独り言でした。
画像
0 コメント

    Casa Morimi
    ​Official Blog

    by Morimi Kobayashi
    ​カーサ・モリミのミラノオフィスから、食をテーマにしたブログをお届けいたします。

    カテゴリ

    すべて
    Cooking Holiday
    EVENT
    Press / Media
    おいしい理由
    イタリア食文化
    オリーブオイル
    ミラノ暮らし
    レシピ
    生産者
    日々感じること
    旅の記憶

    アーカイブ

    11月 2023
    8月 2023
    11月 2022
    7月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    4月 2020
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017

    RSSフィード

Proudly powered by Weebly