昨年をのぞき、ここ数年は年始に茶道と座禅の講習会に参加しています。 ローマをベースにされている野尻先生をお呼びして、 ベルギーの修道院にヨーロッパ中から20数名ほど弟子が集まり、 朝・夕、1時間ずつの坐禅、その後午前・午後とお茶のお稽古をつけていただきます。 新しい年の初めに自然の中で、心静かに茶道と座禅を学べる貴重な時間。 今回の講習会で何度か思い出す言葉がありました。それは『マインドフルネス』。 『今』に意識を向け、その『今』を大切に生きる。私たちはともすると、先のことばかり 考えていたり、過去にとらわれていたりで、この『今』を生きていない。もっと 『今』を『人生』を味わおう、というのがマインドフルネス(と私は理解しています) 『マインドフルネス』は禅の思想から生まれたものですが、宗教色がなく、 イタリアでも話題になっています。私も近所のマインドフルネスのコースに何度か通い、 瞑想ワークショップにもたまに参加して、心を空にする訓練を試みています。 (全くできませんが、、) オランダ人の茶人の先生に、今回お点前を見ていただいた際にもらったアドバイスがあります。
それは『働く手を、目が追うようにしなさい 』。お点前の最中、私の目はいつも次の動作を 気にしてそちらを向いているというのです。 動かしている手に、視線を置いてそこに100%集中する。そうすることで、100%今に集中する。 本当になかなか難しいことです。お茶のお点前だけでも、実現するのには ライフテーマです、、。 講習会では朝7時からと午後6時から、1時間ずつ座禅を行ないます。 なぜ茶道のお稽古に座禅が必要かというと、それは『呼吸』。 呼吸を深くゆっくりすることで、落ち着いてお点前ができ、 お客様にも心配りができ、そして茶道の目的である 『Serenity 心の安らぎ、落ち着き』をお客様にお届けすることができる。 座禅をするときも、深い呼吸を試み、意識を呼吸だけに向けて、 頭と心を空っぽにする。これが本当にできないし、難しい。 それでもひたすら試みるわけですが、、。 日本で茶道を習っていたときには、茶道=呼吸なんて考えたこともありませんでした。 ローマをベースに50年以上ヨーロッパでお茶を広めてこられた野尻先生とのご縁に 恵まれ、初めて茶道とは何か、どうして私たちは茶道を学ぶのか、禅の心などを 学ぶことができました。野尻先生いわく、お茶のお点前でいつも落ち着けるならば、 日常生活でも仕事でも、身体から無駄な力を抜いてリラックスし、多くのことに 気づいて成果を出せるはず、とのこと。 ◆野尻先生が昨年ブルガリアワードを受賞されました https://www.vogue.co.jp/feature/bvlgari/170308/aandr2.html#movie 今回の講習会にかかっていたお軸は『茶禅一味』。茶道と禅は一体であるとの意。 今年は、暮らしの中でひとつひとつを大切に向き合い、存分にその時間を味わうよう 精進していきたいと思います。できないなりにも、、。
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
Casa Morimi
|
Proudly powered by Weebly